自動認識セミナー
BT Spice 自動認識セミナー
- 会 場
- 展示会場内セミナー会場
- 聴講料
- 無料・事前登録制
- 申込方法
- 以下「お申し込み」ボタンをクリックしていただき、ご希望のセッションをお申し込みください。
申込には、来場事前登録後、お送りする「ログインID」及び「パスワード」が必要となります。 - 申込み締切
- 2025年2月12日(水)到着分まで
2月18日(火)
S1基調講演
10:30 – 11:10
中部地域の製造業を取り巻く状況と
経済産業施策について
中部地域のDX、自動車産業、半導体産業をはじめとした産業全体の動向や今後の見通し・課題等について。
また、それらを踏まえた中部経済産業局の取り組みや各種支援政策などについて講演。
経済産業省 中部経済産業局 産業部 製造産業課長 宮本 哲哉 氏
1989年 | 中部経済産業局 入局 |
2018年 | 富山県高岡市 出向 産業振興部次長 |
2020年 | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課医療・福祉機器産業室 出向 |
2022年 | 中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局 地域経済産業課長 |
2024年 | 中部経済産業局 製造産業課長 |
S2⾃動認識規格セミナー
11:30 – 12:10
省人化・トレサ・情報提供 ビジネスニーズのためのグローバル標準「GS1」
近年、省人化や自動化など、自動認識技術の活用は様々な業界で盛んに話題に上ります。一方、各所でシームレスに活用するには、独自のシステムやコードでは対応できないといった問題もあります。本講演ではグローバル標準「GS1」のメリットと実際の活用事例を具体的にご紹介します。
GS1 Japan ソリューション第1部 グロサリー業界グループ 上席 分部 佳奈 氏
2019年7月 GS1 Japanに入所。グロサリー分野におけるGS1二次元シンボル普及推進やメーカー・小売・マーケットプレイスなどでのGTIN利用を中心とした業界エンゲージメントを担当。メーカー・卸・小売業、ソリューションプロバイダーへのGS1標準導入支援や技術情報の提供、セミナーの実施、サービス開発などを行っている。
S3実践!最新事例に学ぶ
自動認識システム
13:00 – 13:30
RFIDの可能性を拡げる金属対応タグ ~最新の導入事例を中心に~
従来より、「RFIDの弱点は金属」と言われておりますが、弊社の金属対応タグ「PMTシリーズ」は、これを払拭する画期的ソリューションです。金属の裏面・積層状態でも高い読取精度を誇る、その独自構造や、最新の導入事例、開発品等についてご紹介いたします。
(株)フェニックスソリューション 取締役 営業部長 山本 佑樹 氏
2017年 ㈱フェニックスソリューション入社
2018年 同 取締役 営業部長
13:35 – 14:05
現場で活かす!ハンディターミナル&AI-OCR活用事例ご紹介
AIにより高性能になった文字認識技術を活用し、ヒトが行っていた入力やチェックの自動化・システム化に成功した事例を紹介。開発に至る経緯や立ちはだかる問題に、いかに対応し前に進めることが出来たか?DXを検討している方へ参考になる実例を紹介します。
奏風システムズ(株) 代表取締役 赤塚 剛 氏
システム開発の仕事を始めた頃ローコード開発ツール「Magic xpa」と出会い、以降同ツールを活用し企業向け情報システムの開発を長年続ける。2013年に奏風システムズ株式会社を創業。様々な現場で活用されるモバイルアプリケーションの開発を行い現在に至る。
14:10 – 14:40
QRコード まだまだ広がる可能性~最新活用事例を通して~
1994年に製造業における生産の効率化、正確化の為に愛知県で生まれたQRコード。30年の歴史の中で、業務効率化に留まらず、安全安心な暮らし、便利な暮らしを支えるインフラとしてグローバルに飛躍的に拡大してまいりました。本セミナーでは更に広がる可能性について活用事例を中心にご紹介いたします。
(株)デンソーウェーブ マーケティング部 プロジェクト推進室 課長 谷藤 由利 氏
デンソーウェーブにて自動認識事業の広報、営業企画、市販営業部門を経て、現マーケティング部に所属。パートナー企業と共創しながら社会、お客様の課題探索とその解決提案を行っている。
S4【出展社プレゼン】製造DX
15:00 – 15:15
新開発!プリンタブル金属対応RFIDタグ
新開発の金属対応RFIDタグは、ラベルプリンタで印字可能!開発背景や利便性、幅広い応用の可能性についてお伝えします。
(株)光アルファクス、山京インテック(株)
15:15 – 15:30
Biz/Browserが現場業務の最適化を実現
デジタル化が進む今、ハンディターミナルやスマートデバイスの普及が業務の形を変えています。Biz/Browserが現場の最適化にどのように貢献するのか、事例をもってご紹介します。
(株)オープンストリーム
15:30 – 15:45
AIを活用した文字認識「AI - OCR」の実力をご紹介
高認識精度AI-OCR+ローコード開発ツールMagic xpaを組み合わせた「MOJIRU」は、スキャンされた書類から文字を自動的に認識してデジタルデータに変換する事で業務効率を劇的に改善します。
オカベマーキングシステム(株)
15:45 – 16:00
生産性向上を実現するIoT導入の課題と、すぐに使える現場作業改善への活用
生産性向上は、「自動化したら終わり」ではありません。
前後工程の流れを整え、動作や手待ちなどのムダを省き、改善することが重要です。
本セミナーでは、IoTを活用したデータドリブンな改善アイデアをご紹介します。
(株)デンソーウェーブ
16:00 – 16:15
各種先進的なRFIDプロダクトのご紹介
BLE鳴動型タグ BT11や耐タンパーUHF帯ケーブルタグ、家庭用のRFID知育玩具など、国内外で多くの採用実績を持つ先進的なRFIDプロダクトをご紹介します。
(株)ハヤト・インフォメーション
2月19日(水)
S5特別講演1
10:10 – 11:00
生産システムにおける
自動認識技術の活用
デンソーのモノづくりにおいて、自動認識技術をどのように活用して生産システムを進化させてきたかを振り返るとともに、次世代モノづくりの課題解決への自動認識技術の期待を述べます。
(株)デンソー 生産革新センター 生産技術部 担当部長 技師 河野 恵介 氏
1983年 デンソー入社 次期型製品の工程設計と生産システム開発に従事
2006年 ディーゼル、点火関連の製造部門および工機部門等を歴任
2015年 生産技術技師として全社の生産システム開発と人材育成に従事
S6特別講演2
11:20 – 12:10
コンビニにおけるIoTと
AIの最新の取り組みと未来
年間162億人が買い物するコンビニは、日本の個人消費や労働環境の写し鏡となります。今後日本国内の人口減による経済停滞や人手不足に対してのコンビニの対応を学ぶ事により、日本の未来を考えるキッカケとします。
(株)やらまいかマーケティング 代表取締役社長 渡辺 広明 氏
消費経済アナリスト、流通アナリスト、コンビニジャーナリスト。1967年静岡県浜松市生まれ。株式会社ローソンに22年間勤務し、店長、スーパーバイザー、バイヤーなどを経験。現在は商品開発・営業・マーケティング・顧問・コンサル業務などの活動の傍ら、全国で講演活動を行っている(依頼はやらまいかマーケティングまで)。フジテレビ「FNN Live News α」レギュラーコメンテーター、TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」パーソナリティ。近著『ニッポン経済の問題を消費者目線で考えてみた』(フォレスト出版)。
S72024年度システム
大賞セミナー
13:00 – 13:30
大 賞棚定点観測サービス
(小売店舗での業務効率化)
定点カメラ映像から商品棚の陳列状況を画像認識により可視化し、商品の補充が必要なタイミングを従業員に通知することで品出し作業効率化を実現する「棚定点観測サービス」についてご紹介します。開発の背景、システムの特徴、導入の効果などをお伝えします。
日本電気(株)
ビジュアルインテリジェンス研究所 主任研究員 白石 壮馬 氏
スマートリテール統括部 ディレクター 田原 裕司 氏
2013年 NEC入社以降、中央研究所(現、研究開発部門)にて映像認識の研究開発に従事。商品の画像認識に関する研究、行動認識に関する研究、ロボットビジョンに関する研究等において技術開発とプロジェクトリーダーを務める。
NEC入社後、大手通信キャリア及び大手小売チェーン向け営業を担当した後、2018年に日本初となる省人型コンビニを大手コンビニ事業者と実現。2020年より現職、小売業界を中心とした新規事業開発を担当。
13:35 – 14:05
優秀賞画像診断AIを活用した内視鏡資産管理におけるDX
内視鏡リペア&イノベーションセンターでは内視鏡貸出機を集中管理しており、顧客の要求に対する貸出し機材の引当や出荷、返却受入後の点検から修理、保管までと多様な業務を行っております。本講演では、画像診断AIやRFIDなどを活用した、顧客の業務を止めない仕組みをご紹介します。
富士フイルムメディカル(株) 内視鏡リペア&イノベーションセンター センター長 外山 和成 氏
北米内視鏡サービス責任者
海外内視鏡サービス企画長
内視鏡リペア&イノベーションセンター長
14:10 – 14:40
優秀賞古文書解読サービス
「ふみのは®」
国内に数十億点残存すると言われる古文書は、われわれに数百年前の社会や文化、災害などについて貴重な情報を与えてくれますが、現代では古文書を解読できる人は 0.1%もいません。そんな古文書を文字認識し、翻刻を支援する古文書認識サービス「ふみのは®」をご紹介します。
TOPPANデジタル(株) 技術戦略センター 情報技術研究室 河津 光晟 氏
2020年 凸版印刷株式会社入社
2023年10月よりTOPPAN株式会社(TOPPANデジタル出向)
S8⾃動認識市場統計報告
15:00 – 16:00
「⾃動認識市場調査報告と最新動向」
(一社)日本自動認識システム協会 市場統計委員⻑ 佐藤 誠 氏
アイニックス(株) 代表取締役 平本 純也 氏